ホーム > お知らせ・イベント一覧 > 福祉教育 2学期の総集編!

お知らせ・イベント

2020/12/28お知らせ

福祉教育 2学期の総集編!

1学期に引き続き、2学期の福祉教育の総まとめをお送りします。

①9月25日(金) 岩室小学校

4年生22名を対象に、視覚障がい当事者の大橋さん・岩崎さんにお話しを聞きました。岩崎さんは地元岩室の出身で今は区外にお住まいですが、この日は愛犬のタルトちゃんと一緒に…本当に遠いところをありがとうございました。

事前にいくつかの質問を受けていて、それについても答えていただきました。

・盲導犬とスーパーでお買い物をする時はどのようにしているのですか?

➝今、スーパーなどではソーシャルディスタンスを保つため、レジ待ちの足元に印がついていますが、視覚障がいの方には全くわからない。誰かよいアイデァはありませんか??

・家で料理や食事をする時、どんな工夫をしていますか?

➝お二人とも以前は見えていた方なので、家の中のことはだいたいわかるんですよ。ただ、いつも置いてある物の位置を動かされると、とても困ります。

・近くにいる時に、手伝えることはありますか?

勇気を出して「何かお手伝いしましょうか?」と声をかけてください。

 

②10月21日(水) 漆山小学校

社協職員2名で、福祉講話とハンディキャップ体験を行いました。

4年生18名。まずは、軍手を2枚重ねにして、折り紙を折ってもらいます。指先が使いにくくなることの体験です。その後、交代でヘッドホンと視野狭窄メガネを付けて、教科書の○○ページをめくって読みあげてもらいました。見えにくい、聞こえにくい状態で細かい作業の大変さを理解してもらいます。

ふりかえりでは「どんな手助けがあると嬉しかったか」「困っている人に対して自分に何が出来るか」を考えてもらいました。声をかけるのは、本当に勇気が要ります。逆に自分が何かに困ったら『助けて!!』と声を上げる。【助けられ上手】になることも大事です。

 

 

③11月19日(木) 和納小学校

視覚障がい当事者の大橋さんと石川さんにお話しをいただきました。社協からも「バリアフリーとユニバーサルデザインの説明」を。

担任の先生がビックリするくらい、この日の4年生31名は☆キラキラ☆していました。

大橋さんの撮影写真に興味深々です。すごぉーい!! どうしてこんなキレイな写真が撮れるの!? 大橋さんとても嬉しそうに写真の説明をしてくださいました。

石川さんには スマートフォンのビデオ通話を使って、電話の相手に文字を読んでもらう技を見せていただきました。自分が迷子になった時、スマホで周りの景色を相手に伝えれば、どこにいるか? どこへ向かえばいいか? 教えてもらえるんですよ。

 

④11月26日(木) 巻西中学校

車いす白杖貸してもらえますか?という一本の電話。

「コロナ禍で、車いす体験や誘導歩行はNGにしてますが…」よくよく話を聞くと、防災学習の中で避難誘導体験を行うそうで、体験の前に防護ガウンを作成し、フェイスシールドポリ手袋を装着して実施するとのこと。

では社協も行っていいですか?ということで「ふるさと未来創造堂」の皆さんのお手伝いに参加させてもらいました。

中野さんの講義の後、1年生116名全員でハンカチマスクとゴミ袋ガウンを作ります。そして後半に車いす体験と白杖歩行誘導体験。当日の様子が西蒲区だよりや新聞にも掲載されました。

 

 

⑤12月16日(水) 巻北小学校

6年生73名の総合学習です。ゲストはお二人。

西蒲区 鈴木区長をお招きして「区長のお仕事について」 ②ライフパートナーかくだ山の岩﨑さんより「認知症を正しく理解しよう」というテーマでそれぞれお話しいただきました。

『区長っていったいどんな仕事をしているの?』めったにない貴重な機会に、子どもたちも先生方も興味深々です。ご自身のキャリアから西蒲区の現状について、最後に~君たちに望むこと~として夢に向かって進んでほしいとお話しくださいました。

岩﨑さんからは『認知症を正しく理解しよう』というテーマで、西蒲区の高齢化についてや認知症は脳の病気であること、そして認知症の方への接し方などわかりやすく説明していただきました。

 

 

そして12/4(金)に行われた「西蒲区地域教育コーディネーター研修会」で、社協より福祉とボランティアについて、少しお話しさせていただきました。

冒頭、教育支援センター 土田センター長のごあいさつのなかにあった「福祉とは弱者の救済ではなく、みんな同じで共に生きること」「相手のことや地域のことを自分ごとと考え、“福祉感”を作っていくことが大切」というお話しがとても印象的でした。

まだ一度も行ったことのない学校のコーディネーターさんとも名刺交換をすることができて、収穫の多い研修会となりました。次年度は、ぜひ訪問させてください。

2学期もたくさんの学校から様々な内容で、福祉教育について取り組んでくださって、本当に感謝・感謝です!これからもよろしくお願いいたします。